HOME>ハーマンモデルについて
ハーマンモデルとは
- 「自己認識」まず自分を知る。
- 「相互認識」コミュニケーションを含めて、お互いを知る
- 「創造的チーム開発」チームビルディングなどに効果を発揮する。
更にマーケティングの分野では、顧客のタイプに応じた接客やプレゼンテーションへの応用がなされています。
「脳優勢度調査・HBDI」調査結果プロフィール サンプル
この方法は米国GEの能力開発部門の責任者ネッド・ハーマンが1977年に基本モデルを開発し、10年ほどかけて改善したツールであり、ポール・マクリーン(アメリカ国立精神衛生研究所・脳進化と行動部門主任)によって、脳は進化の段階において3つの層からできている。「三位一体脳モデル」とロジャー・スペリー(カリフォルニア工科大学教授・ノーベル賞受賞)左脳・右脳は互いに独立し、異なった働きをしている。 「左脳・右脳モデル」
この2つの理論を組み合わせることにより、脳優勢度調査の基礎となる「全脳モデル」理論を提唱、左脳の働きをA,Bに、右脳の働きをC,Dに割り振りました。
また、手には利き手が、目には利き目があるように、また筋肉と同じく、脳内の神経細胞やネットワークは使えば発達するし、使わなければ衰える。脳にも機能別に利き(優勢な)脳があると考え、脳優勢度という概念を導入しました。
IBM、インテル、P&G、コカコーラ、キヤノン、資生堂など、米国、ヨーロッパ、アジアで既に250万人以上に採用されると同時に、50を超える数多くの論文で妥当性と効果が実証されています。
ハーマンモデル理論によって、この思考スタイル効き脳を可視化・数値化し、これまで漠然としていた個人の思考スタイルと言動や行動との関連性を定義づけました。
今もなお、世界から高い評価を受け世界最強の強み発見ツールともいえるでしょう。
自分発見!! こんな自分が発見ができる
- 自己分析自分の強み弱みが分かる(利き脳 診断)
- あなたが楽しめる仕事を発見できる・やる気の出ない理由が分かる
- 今まで気づかなかったあなたの特性を見つけ、天職を探し出せる
- 得意分野が分かり更に必要な知識を学びキャリアプランを作れる
- 仕事のビジョンが明確化でき・組織力アップや部下育成プランが出せる
- 脳の働きを理解し、日々の人間関係や仕事に対して効果的な対応ができるようになる
- 恋愛の場面でパートナーをより深く理解できる→ハッピーになれる
- あなた自身、そして家族、友人、恋人、同僚の「思考」を理解し、人間関係を円滑にできる
ハーマンモデルはこんな方にお勧め
PRIVATE
- 自分の知らなかった「強み」を知りたい方
- 就職活動 面接対策自己PRを作りたい方
- 本当の自分を知りたい方・利き脳診断
- どんな能力を持っているか知りたい方
- 客観的に自分を見たい方

BUSINESS

- 今の仕事を楽しめず、本当に自分に合った仕事を探している方
- キャリアデザインを明確にしたい方
- 組織におけるコミュニケーションおよびそのマネジメントスキル向上を目指される方
- 自己の適性や業務に求められる役割と人材育成/活用のマッチングをお考えの方
- 中小企業診断士ITコーディネータ、およびこれらを目指される方
